Urban Innovation JAPAN


豊中市 (大阪府)

豊中市は、連携に関するご提案やご相談を一括して受付する「公民学連携のワンストップ窓口」を設けています。これまで、キッチンカーやシェアサイクルの実証実験、小学生の見守りシステムの導入、民間企業との人材交流など、さまざまなチャレンジを進めてきました。文化の異なる多様な主体が、互いに知恵や知見を出し合いながら、次々現れるハードルを乗り越え、一つの主体だけでは不可能なことを可能にしていく。それがまさしく、「公・民・学」連携の醍醐味だと考えています。 今回は、アーバンイノベーション豊中の枠組みで、皆さまと一緒に地域課題の解決や、市民サービスの向上のためチャレンジできることを、職員一同とても楽しみにしています。皆さまからのご応募をお待ちしています!

豊中市募集課題一覧

締切
2023年 06月04日 (日)

豊中市応募概要

募集期間

オンライン説明会を開催しました!


開催日時:2023年5月17日(水) 15:00〜16:30
ご参加ありがとうございました!

説明会資料はこちらからダウンロードください。→Urban Innovation TOYONAKA説明会資料

エントリー対象者

  • 自治体職員との協働によるITを活用した地域・行政課題の解決と新ビジネス・サービスの創出を目指すスタートアップ(起業家または起業家候補者)、ベンチャー起業、企業の第二創業等が対象
  • チームでのエントリーを推奨(最大5名まで)

選考プロセス

審査は、一次審査、最終審査の2段階で実施します。
一次審査は、書類審査のみで行います。
最終審査は、課題担当課によるオンライン面談を行います。
以上の審査により、実証候補者を決定します。
採択企業には、後日採択通知をメールにてご連絡します。

選考基準

審査項目 内容
チームの優秀度 チームメンバーが優秀でバランスがよいか
課題の理解度・効果 テーマを適切に理解し、実現可能な解決手法になっているか。
提案された解決手法により高い改善効果が認められるかどうか。
職員との協調性 職員と協働しながらより良いサービス開発を進める熱意があるか。
新規性・創造性 既存サービスと差別化できる要素を持っているか。
行政関連分野で商用化されていないか。
継続性・収益性 ビジネスモデルが構築できているか。
事業継続できる収益基盤があるか。
他自治体への横展開が可能なビジネスになっているか。

開発支援金サポート

1課題あたり最大50万円
支払いは、地域課題解決支援事業補助金として支払います。
詳しくは、実施要綱をご覧ください。 
支払いのタイミングは、実証事業が完了し、事業実績報告書の検査完了後になります。

企業の方はコチラ

この記事をシェアする