応募終了

経済観光局ファッション産業課
神戸のパン文化を新しい方法で、全国に届けたい!
- 採択企業
-
- 株式会社パンフォーユー
Point
解決したい課題
神戸のパン屋さんの悩みを解決したい。
・フードロスをなくしたい
・もっと多くの人に神戸のパンを食べてもらいたい
・店舗販売だけではない新しいチャレンジをしたい
・アレルギー表示をわかりやすくしたい
想定する実証実験
冷凍技術を活用したフードロスを減らす仕組み、オフィスで気軽にパンを食べてもらえる仕組み、パン屋さん情報のプラットフォームなど、今までにない新しい方法で神戸のパンを周知・販売したい。
Story
パンのまち・神戸

まちを歩くと香ばしい焼きたてのパンの香り・・・
明治のころから、神戸のまちは、おいしい香りがただようまちでした。
神戸港開港とともに、居留地内に外国人ベーカリーが誕生し、その後多くのパン屋が神戸のまちに開いていった歴史があります。外国人経営によるベーカリーが多かった神戸は、西日本のパン製造技術の修行の場所でもありました。新しいお店もどんどんオープンし、自然と神戸っ子の食生活には、パンが早くから定着し、1世帯あたりのパン消費量は県庁所在市及び政令指定都市の中で1位になるほど、愛される存在となっていきました。

総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2018(平成30年)~2020年(令和2年)平均)より
時代の流れの渦…神戸のパン屋さんの悩みはつきない
ところが、時代の流れに神戸のパン屋さんも巻き込まれていきます。
コロナ禍の中で来店するお客さんの減少に対する回復策、非接触などの新しい生活様式への対応、働き方改革の中での人手不足、持続可能な社会を目指してフードロスなどの社会課題への対応、課題が山積しています。
これらの大きな課題を、ひとつのパン屋さんで解決するのは、なかなか難しいことです。
<神戸市内のパン屋さんの声>
・コロナ禍によりパンの販売量が落ちており、ポストコロナを見据えた対策をとりたい。
・パンの廃棄ロス問題に取り組みたい。
・パンのまち神戸を盛り上げたい。
新しいことにチャレンジするまち神戸にしたい!パンのまち神戸の新しいカタチ

そこで、パンが大好きな神戸だからこそ、こうしたパン屋さんの悩みを一緒に解決していくためのチャレンジをしていきます。
悩みを解消して、パンをつくる人も食べる人も笑顔になれるまちを目指していきます。
神戸にはパン以外の魅力もいっぱい!
この6月に「神戸らしいファッション文化を振興する条例」が制定されます!これはいわゆる装いのファッションだけでなく、灘の酒や洋菓子、シューズや真珠など、衣食住遊のライフスタイルを指します。
パンだけでなく、神戸には同様の悩みを抱える業界は多いので、他分野への展開も可能性があります。
ITなどの今までにない新しい方法を活用して、ぜひ神戸のパンの新しいカタチをともに創造するスタートアップのみなさまの応募をお待ちしております。

Vision
実現したい未来
神戸のパン屋さんが抱えるさまざまな悩みを解決して、持続可能な新しいパンのまち・神戸を実現したい。
得られるもの
全国的に知名度の高いパンのまち・神戸の魅力を行政と協働で発信することで、開発ツールの知名度を広めることができる。また、洋菓子などの他分野や、他自治体・事業者が実施する情報発信などへの波及効果が期待できる。
Outline
背景 | 神戸は1世帯あたりパンの消費量も上位であり、明治の頃よりお店が多く立地していた、パン好きとパンのお店が集まる「パンのまち」である。 一方で、コロナ禍で新しい取り組みが求められ、さらに持続可能な社会を目指してフードロスが注目されるなど、パン業界を取り巻く状況も大きく変わってきている。それに対してお店ひとつひとつで解決するのは困難である。 |
---|---|
課題(詳細) | 神戸のパン屋さんの悩みを解決したい。 ・フードロスをなくしたい ・もっと多くの人に神戸のパンを食べてもらいたい ・店舗販売だけではない新しいチャレンジをしたい ・アレルギー表示をわかりやすくしたい などについて、パン屋さんにヒアリングを実施するところからスタートしたい。 |
求める解決策 | 冷凍技術を活用したフードロスを減らす仕組み、オフィスで気軽にパンを食べてもらえる仕組み、パン屋さん情報のプラットフォームなど、今までにない新しい方法で神戸のパンを周知・販売したい。 |
想定する実証実験内容(詳細) | ITなどを活用して神戸のパン屋さんの悩みを解決し、持続可能な新しいパンのまち・神戸の実現に向けた取り組みを検証する。 |
実証実験成功後の発展性 | 洋菓子などの他分野や、他自治体・事業者が実施する情報発信等にも波及効果が期待できる。 |
提案企業に求める専門性 | パンや食品業界の課題などの知識をもっていること |
プロジェクトの進め方打合せ方法 | オンライン対応可 |
提供可能なデータ・環境等 | 神戸市内パン企業の紹介 |
プログラム終了後の本格導入 | 今回の実証の効果を検証し、来年度以降の導入を検討する |
選考基準・スケジュール・よくある質問など
資料請求・新着課題
地域・社会課題解決に繋がる、
本当の意味での地域創生をともに実現しませんか?