
nishinomiya city archive
- 2022年
西宮市 (兵庫県)
西宮市では令和2年度末に「西宮市DX推進指針」を策定し、デジタルを活用して「市民と共に新たな価値を生み出す市役所改革」を目指す「西宮市DX」に、全庁的な体制のもとで取り組んでいます。 「Urban Innovation JAPAN」は、変革による課題解決・価値創造を目指す西宮市の指針に非常に適した取り組みであり、高度な技術力と発想力をお持ちのスタートアップ等の皆様と協働することで、「西宮市DX」をさらに推進させたいと考えております。DX推進指針に掲げる「課題ドリブン」「利用者目線」「市民協働」「業務改革前提」「縦割り排除」「スモールスタート」「スピード感」「失敗を恐れない」といった理念のもと、皆様と一丸になって、地域の課題解決と市役所の改革にチャレンジします。皆様のご参加をお持ちしております。

2022年

地域活動DX!魅力とやりがいを未来の担い手に伝えたい!
西宮市 地域コミュニティ推進課、市民協働推進課、地域防災支援課
- 採択企業
- PIAZZA株式会社
終 了
- 成 立

図面審査をデジタル化!建築確認関連の業務を効率化したい
西宮市 都市局 開発指導課・建築指導課
- 採択企業
- 株式会社TransRecog
終 了
- 成 立

建築業務をDX!誰でも膨大なマニュアルや基準を使いこなせるナレッジマネジメントを実現したい!
西宮市土木局営繕課
- 採択企業
- 森田裕也(プロダクト名「witt」)
終 了
- 成 立
西宮市紹介

西宮市は、大阪市と神戸市の中間に位置する人口約48万人の中核市です。
豊かな自然と交通の利便性、多くの教育・文化施設などを有する文教住宅都市であり、春・夏の高校野球大会が開催される「甲子園球場」のあるまちとしても有名です。工業では食品加工業が8割を占めており、特に「宮水」を使った酒造業は全国に知られています。
風光明媚と交通至便な住宅地として発展を続けており、関西の住みたいまちランキングでも度々上位に選んでいただいている魅力あふれるまちです。
西宮市応募概要
募集期間
応募資格等
(1)応募資格
応募者は、次に掲げる要件をすべて満たす事業者又は複数の事業者で構成されるその共同体(以下 「グループ」といいます 。)とします。個人(個人事業主を除く)での応募は認めません 。
また、グループを結成して応募する場合は、すべての構成員が要件を満たしているものとします。
ア 本市の事業の趣旨を理解し、 関係法令等を遵守するもの。
イ 西宮市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年3月28日西宮市条例第67号)第2条第2号に規定する暴力団員(以下暴力団員という。)である者又は同条例第2条第1号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
(2)失格規定
次に掲げる事項に該当する者は、応募資格を失うものとします。グループを結成して応募する場合は、いずれかの 構成員 が該当すれば応募資格を失うものとします。 実証候補者決定後に応募資格を満たさないことが判明した場合は、当該決定を取り消すものとします。
ア 虚偽の内容で申請した者
イ 応募書類の提出後、(1)に規定する応募資格の要件を満たさないことが認められた者
ウ 選考の公平性に影響を与える行為をした者
エ 募集要項に違反すると認められる者
オ その他不正な行為を行ったと認められる者
選考基準
チームの優秀度 |
|
---|---|
課題の理解度・効果 |
|
職員との協調性 |
|
新規性・創造性 |
|
継続性・収益性 |
|
地域との連携 |
|
実証期間と実証費用
- 1課題あたりの予算上限はフェーズ1・2の合計で50万円(税込)となります。
- 各フェーズの実施内容は現時点での想定であり、詳細は協働事業者様との協議により決定します。
- 契約はフェーズごとに締結することとし、最終候補者となった協働事業者様については、実証に関する契約を市と直接締結していただきます。
- 支払いのタイミングは各フェーズのプロジェクトが完了し、完了報告書の検査完了後になります。
- フェーズ2の契約については、令和5年度の実証予算が市議会での議決を経ることが契約締結の条件となります。
オンライン説明会開催
12月9日(金)13:30〜15:00 企業向けオンライン説明会を開催しました。
Schedule
2022年11月
2023年1月
第一次選考
事務局によるオンライン面談
第二次選考
事務局及び担当課によるオンライン面談
採択チーム発表
採択結果の通知
企業と担当職員との協働・開発スタート
企業と担当職員との協働・開発を実施
2023年2月
フェーズ1実証実験実施
市をフィールドとして実証実験実施
2023年3月
フェーズ1成果報告
2023年4月
フェーズ2実証実験実施
市をフィールドとして実証実験実施
2023年6月
フェーズ2成果報告
よくある質問
- 選考期間における交通費は支給されますか?
- 基本的にはすべてオンラインでの選考を考えております。ただし、万が一、選考に伴う交通費が発生した場合は、各自でご負担いただくことになります。予めご了承ください。
- 協働期間の交通費は請求できますか?
- 本プロジェクトでは実証費以外の費用はお支払いできませんので、諸経費についても実証予算額に含まれているものとお考えください。
- 「Urban Innovation NISHINOMIYA」では、どんなサポートが得られるのですか?
- 行政の立場で課題を熟知している職員から、行政課題や社会課題に対してどのような背景や現状があるか・どのようなニーズがあるのか等について、詳しくアドバイスを受けることができます。
必要なデータやユーザーである市民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の社会実証についても、可能な範囲で協力を行います。
また、社会実証がうまくいった場合、他都市への展開にかかるマーケティング支援も受けることができます。
必要なデータやユーザーとなる市民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の実証についても、できる限り協力を行います。 - どれくらい時間をコミットする必要がありますか?
- 自治体職員との協働期間(フェーズ1・2合わせて5ヶ月間)は、週1回1〜1.5時間程度、職員とともに議論、そして実証実験のための協働・開発を行うことを想定ください(作業のスコープはお互い協議の上、決定)。サービスをよりよくするための機会としては、大変有効な時間です。この機会を活かして、プロトタイプの完成度をしっかり上げていただきたいと思います。
- 本プロジェクトに参加したいのですが、チームメンバーが足りません。
- 基本的にチームでの応募をお願いしていますが、個人でこのプロジェクトに参加したい意欲をお持ちの方も応募して頂くことは可能です。
- 本プロジェクトの支援を辞退することは可能ですか?
- 基本的には本プロジェクトの内容を理解していただき、契約を締結することを前提として、応募していただくことになります。
最終候補者に残った段階で改めて意思を確認しますので、その時点で本プロジェクトに参加できない事情が発生した場合は、最終候補者の権利を辞退することができます。
なお、辞退があったときは、次点のエントリー者を最終候補者として選定します。 - 本プロジェクト終了後の契約手続きはどのような形になりますか?
- 実証実験の検証結果をふまえ、本格導入に移行する可能性があります。その場合、プロポーザル等の審査を経て契約締結を行います。
- 「西宮市DX推進指針」の内容はどこで確認することができますか?
- 西宮市の公式ホームページで公開していますので、以下のリンクからご覧ください。
西宮市DX推進指針
西宮市DX推進指針パンフレット