Urban Innovation JAPAN


残り14

締 切

豊岡市 DX・行財政改革推進課

日本初!?中山間地域におけるコミュニティ配送による社会的処方「兵庫・豊岡モデル」を実現したい!

Point

解決したい課題

人口減少により中山間地域における持続可能な物流のあり方を検討していく必要がある。また、住居の低密度化により高齢者の孤独化が進みつつある。

想定する実証実験

以下の課題解決の第一歩となるような実証
・中山間地域の地域内物流の仕組みづくり
・地域のつながりを強くできるような仕組みづくり

Story

課題に対する思い

兵庫県北部に位置する豊岡市は、コウノトリの野生復帰、深さを持った演劇のまちづくり、ジェンダーギャップの解消など、環境、地方創生などの分野で全国から注目され、他地域のモデルとなるような先進的な取組みを進めています。これに当たっては、(一財)トヨタ・モビリティ基金、KDDIや多様なスタートアップ等と連携し、新しい価値・手法を共創しています。

多方面から注目されることが多い豊岡市ですが、日本の多くの地域が直面している人口減少と少子高齢化により、様々な課題が山積しています。

そのうちの今回スポットを当てたのが、「持続可能な物流機能の在り方」と「高齢者の社会的な孤立・孤独化」という2つの地域課題です。

豊岡市の中心市街地から離れた一部の地域は、多くの狭い谷筋に住居が点在するため将来あるいは災害時などにおいては、物資の流通が困難になる可能性があります。

加えて、住居の低密度化により、誰とも会話をしない、近所づきあいをしない、困ったときに頼る人がいないといった、社会からの孤立・孤独化により、健康的な体と心の維持が困難となり、要介護や寝たきりなどの増加という問題につながるおそれがあります。

そのため、単に物流だけの課題を解決するのではなく、地域住民の方がそれぞれの役割や出番を持ち地域で暮らし続ける「社会的処方」の意味合いを持ったコミュニティ配送モデル「兵庫・豊岡モデル」の検討をしていきたいと考えています。

これまでの取り組み

豊岡市但東地域の自治会連合会(但東区長協議会)より、「近年ドローンや自動運転など、新たなテクノロジーが急速に進展」している、「田舎であることを逆手にとって、人家が少ないからこそ可能な実証実験に参画するなど、未来に希望が持てる取り組み」の要望をいただきました。

上記の課題感と要望のもと、豊岡市では2023年度には2地区(但東町唐川、但東町奥矢根)の協力で、日本郵便株式会社による、ドローンを使用した小口配送(レベル3.5)の実証実験が行われました。

日時:2023年12月18日
実証区間:出石郵便局から奥矢根地区内施設「高齢者生活支援センター きずな」まで
豊岡市プレスリリース

高齢者生活支援センター きずなにドローンが到着(豊岡市職員が撮影)

日時:2024年3月4日~22日
実証区間:①出石郵便局から唐川公民館まで
     ②出石郵便局から奥矢根地区内施設「高齢者生活支援センター きずな」まで
豊岡市プレスリリース(①にて3月21日に実施した様子)

唐川公民館に着陸の様子 (豊岡市職員が撮影)

本年度は、さらにその先の「地域内のラストワンマイル」にも取り組むことで、今後日本の中山間地域におけるコミュニティ配送モデル「兵庫・豊岡モデル」にチャレンジしたいと考えています。

最後に一言

本取り組みは、日本初の非常に意欲的な取り組みです。
そうであるがゆえに、広報PR効果や横展開への可能性が見込める一方で、今まで直面したことのない課題に直面する可能性も大きいと考えています。

その際、遠回りのようで近道となるのが、地域住民の方と対話し、コミュニティ配送のサービスモデル設計から泥臭く一緒に取り組むようなアプローチです。
もちろん地域住民の方との調整等は豊岡市で行いますが、地域住民の方の課題や展望に声を傾け、サービスモデルに反映させる部分においては、是非企業の皆様に取り組んで頂きたいと考えています。

本年度のひょうごTECHを皮切りに、長期的目線で中山間地域におけるコミュニティ配送のモデル「兵庫・豊岡モデル」を実現させ、日本全国の課題を解決したいと強く願う、熱い企業の皆様の応募をお待ちしております!

READ MORE

Vision

実現したい未来

地域住民が地域内の物流の一部という新たな役割を担うことにより、心身の健康を維持することができる社会。

得られるもの

・日本初(もしくは最先端。以下同じ。)となる実証実験のPR効果
・本実証を皮切りに多くの地域に横展開できる可能性がある

Outline

実証支援金:最大50万円

1課題あたり補助率1/2以内、最大50万円(税込み)
(例:総事業費70万円の場合、35万円の補助
   総事業費200万円の場合、50万円の補助
※支払いのタイミングは、実証事業が完了し、事業実績報告書の検査完了後になります。

ひょうごTECHイノベーションプロジェクト企業向けオンライン説明会

開催日時:


各課題の担当課とのQAセッションができる貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加ください♪
お申し込みはこちら >>
本事業についてのお問い合わせは事務局から回答いたしますので、担当課や関係先に直接メール・お電話等でご連絡いただかないようお願いします。

背景

豊岡市は、コウノトリの野生復帰、城崎温泉等地域の伝統・文化を生かした外国人観光客の誘客、深さを持った演劇のまちづくり、ジェンダーギャップの解消など、地方創生などの分野で全国から注目され、他地域のモデルとなるような先進的な取組みを進めてきました。その際には、(一財)トヨタ・モビリティ基金、KDDI㈱等の大手からデータストラテジー㈱、㈱ノヴィータ等のスタートアップまで、多様な関係資本との連携により「新しい価値・手法」を共創してきたところです。

今回は、物流の分野で、新たなパートナーとの連携により、新しい価値・手法を共創したいと考えています。 豊岡市は、2024年3月に日本郵便㈱、兵庫県等と連携し、郵便局から地域の会館等へのドローンを活用した配送を試行しました。しかし、その先(会館等から各戸まで)のラストワンマイルに関する手法、特に地域にメリットや新しい価値を生む手法が確立できていません。

豊岡市は、この新手法として、社会的処方の考え方を利用できないかと考えています。社会的処方の考え方を理解し、共感いただけるスタートアップと連携し、社会的処方が生まれる地域内のコミュニティ配送という新しい価値・手法「兵庫・豊岡モデル」を作りたいと考えています。

課題(詳細)

豊岡市の中山間地域では、多くの狭い谷筋に住居が点在するため、将来を見据えて持続的な物流のあり方を検討していく必要があります、このまま放置すると、近い将来のある時点あるいは災害時などにおいては物資の流通が困難になると見込んでいます。

また、住居の低密度化が進んでおり、自家用車等の移動手段を持たない高齢者が誰とも会話をしない、困ったときに頼る人がいないといった、社会からの孤立・孤独化が顕在化しつつあります。これらは、体と心の健康維持を困難にし、要介護者等の増加につながるおそれがあります。 しかし、これら2つの課題を解決する手法は、国内では確立されていません。特に、地域・集落の物流機能をどのようにデザインし直すか、例えば物流機能の一部を地域住民が担うというモデルは、全国的にも極めて例が少なく未確立の分野です。

地元住民、自治体等だけではこれらのデザインが難しいため、この分野に関し、興味や知見のあるスタートアップ等と連携したいと考えます。

求める解決策

本年3月には日本郵便(株)と共に、郵便局から公民館等のコミュニティ拠点までをドローンを活用して荷物を配送し、その荷物を地域住民の方に公民館等まで受け取りに来ていただく実証実験を行いました。一方で、コミュニティ拠点からさらにその先の物流、商品や荷物の取扱=ラストワンマイルについては、これ以外にもいくつか方法があるのではと考えています。
想定している地域内のラストワンマイルのコミュニティ配送の形は以下2つです。(この2つが併存する形を含む。以下同じ。)

①地域住民が域内の物流機能を担うための仕組み(例:スタートアップと有志の住民が地域内配送を実施 など)
②地域住民が公民館等に商品や荷物を取りに行く仕組み(例:地域の拠点施設に自分宛ての荷物が届いた旨の通知が届き、実際に取りに行けばポイントが溜まるアプリケーション等の開発 など)

最終的には、①、②の取り組みを通じて、地域住民同士のつながりを強くできる、たとえば「社会的処方」の考え方を取り入れたサービスにしたいと考えています。

ただし、本取り組みは日本初となる取り組みであるため、「兵庫・豊岡モデル」がどうすればうまく社会実装されるかを、地域住民、豊岡市、物流会社等の関係者とともに考え、サービス設計から協働していくようなアプローチを求めます。
また、①、②の解決方法においては、上記の考え方に縛られない柔軟な発想の提案を広く求めます。

想定する実証実験内容(詳細)

豊岡市但東地域内の数か所の地区において、まずは少人数の有志からスタートし、①地域住民が域内の物流を担うパターンと②地域住民が公民館等に荷物を取りにいくパターンなどを想定しつつ、対話の中で地域住民が求める手段を汲み取り、地域内のコミュニティ配送の在り方を検証します。(※)
※地域との調整の上、内容が変わる可能性があります。

検証作業の中では、地域内のコミュニティ配送における課題の洗い出し、オペレーションの確認、システムの使い勝手、ビジネスとして成立するかなど、持続可能な新しい物流モデルの検証を行っていくことを考えています。
加えて、地域住民同士のつながりが強くなり、ウェルビーイングな暮らしにつながる可能性があるかどうかをアンケートなどで検証するなども想定されます。

実証実験成功後の発展性 ・日本初となる「兵庫・豊岡モデル」の確立
・兵庫県内、日本全国における中山間地域への横展開
提案企業に求める専門性 ・「求める解決策」実現に必要なアプリケーション等の提供
・地域とともに、粘り強く地域課題に取り組む姿勢
プロジェクトの進め方打合せ方法 ・基本的な打ち合わせはオンライン
・適宜必要なタイミングで豊岡市へ来訪を想定
提供可能なデータ・環境等 ・地域住民の方々へのヒアリングの場の提供
・有志の地域住民の候補者との調整
プログラム終了後の本格導入 ・実証にて効果が検証できた場合、但東地域における実装の横展開を検討していく
・さらに兵庫県と連携し、他地域への展開を検討していく

選考基準・スケジュール・よくある質問など

おすすめの募集中課題

資料請求・新着課題

地域・社会課題解決に繋がる、
本当の意味での地域創生をともに実現しませんか?

社内で検討されたい方のために、
実績などをまとめた案内をご用意しています
自治体関連のお役に立つ情報や、
新着課題をお届けします