
aichi pref archive
- 2022年
愛知県 (愛知県)
愛知県と企業等との連携で、県庁内の各所属が抱える行政課題についてICTを活用して、その解決を目指す事業です。 本事業は課題解決に向けて、実証実験を前提にプロジェクトを運営します。 企業等の自由な発想やノウハウを積極的に取り入れてプロジェクトを進めます。

2022年

日本語がわからなくてもスムーズに納税できる仕組みをつくりたい!
愛知県総務局税務課
- 採択企業
- 株式会社PIJIN
終 了
- 成 立

24時間いつでも便利に!図書館ウェブサイトの利便性を向上したい!
愛知県図書館
- 採択企業
- トーテックアメニティ株式会社
終 了
- 成 立

デジタルでキュレーションを支援し陶磁美術館の魅力を向上したい!
愛知県陶磁美術館
- 採択企業
- Intelligence Design株式会社
終 了
- 成 立

新型コロナウイルス感染者の情報管理をより効率的に行いたい!
愛知県感染症対策課
- 採択企業
- バリューテクノロジー株式会社
終 了
- 成 立

産業用地のスムーズな情報検索・マッチングツールを開発したい!
愛知県産業立地通商課
- 採択企業
- 株式会社ビーピーオークリエイト
終 了
- 成 立

漁業関係者に海況調査データをいち早く届けたい!
愛知県水産試験場
- 採択企業
- 株式会社マップクエスト
終 了
- 成 立

花の王国あいち!AI活用で消費者のハートをつかみたい!
愛知県農業総合試験場
- 採択企業
- 株式会社comipro
終 了
- 成 立

河川防災情報をデジタルの力で迅速に共有したい!
愛知県河川課
- 採択企業
- 協栄産業株式会社
終 了
- 成 立

毎回新しい!あいち航空ミュージアムのデジタル展示を開発したい!
愛知県航空空港課
- 採択企業
- 株式会社スピード
終 了
- 成 立

地中の“管”の異常把握と維持管理を効率化したい!
愛知県教育委員会財務施設課
- 採択企業
- 該当なし
終 了
愛知県紹介

日本の中心部分に位置する愛知県は、古くから交通の要衝として栄え、豊かな自然にも恵まれ、優れた産業が集積したモノづくり地域として、世界に誇れる産業力、経済力を有し、文化力、地域力も蓄積しています。
愛知県といえば、自動車で有名ですが、このほか、陶磁器や織物等の伝統産業から、航空宇宙などの先端産業に至るまで様々なモノづくり産業が集積しています。またアクセスの良さが魅力で、陸・空・海路、それぞれに整備された交通網が日本全国、世界との懸け橋となっています。
2027年度にはリニア中央新幹線(東京-名古屋)が開業予定で、さらに便利になります。
愛知県応募概要
募集期間
応募資格等
(1)応募資格
申込希望者は、次に掲げる要件をすべて満たす事業者又は複数の事業者で構成されるその共同体(以下「グループ」といいます。)とします。また、グループを結成して応募する場合は、すべての構成員が要件を満たしているものとします。
ア 本県の事業の趣旨を理解し、関係法令等を遵守するもの。
イ 「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(2)失格規定
次に掲げる事項に該当する者は、応募資格を失うものとします。グループを結成して応募する場合は、いずれかの構成員が該当すれば応募資格を失うものとします。 採択事業者決定後に応募資格を満たさないことが判明した場合は、当該決定を取り消すものとします。
ア 虚偽の内容で申請した者
イ 応募書類の提出後、(1)に規定する応募資格の要件を満たさないことが認められた者
ウ 選考の公平性に影響を与える行為をした者
エ 募集要項に違反すると認められる者
オ その他不正な行為を行ったと認められる者
選考基準
取組み体制 |
|
---|---|
課題の理解度・効果 |
|
職員との協調性 |
|
創造性 |
|
継続性 |
|
実証実験に要する経費
1課題あたり最大100万円を県が負担 ※支払いのタイミングは、実証事業が完了し、実証報告書の検査完了後を予定しております。 ※実証実験に要する経費が100万円を超える場合、超える経費は採択事業者に負担していただきます。 採択者との協定の締結及び経費支払について |
愛知県行政課題解決プロジェクト「AICHI X TECH」企業等向けテーマ説明会

7月12日(火)15時〜16時10分
愛知県が提示する10件の課題(テーマ)に対し、ICTを活用した解決策を提案していただける企業等を募集・マッチングし、課題解決に向けた実証実験を行う事業「AICHI X TECH(アイチ クロス テック)」を実施します。行政課題に対して、企業等の技術・アイデアを広く募集し、採択事業者とともに約4ヶ月間の協働検討・実証実験を通じて、課題解決の効果検証に取り組みます。検証結果をもとに、次年度以降の本格導入を検討していきます。
本説明会では愛知県が提示する10件の課題(テーマ)について、熱意ある担当者から課題内容や背景、実現したい未来などを説明いたします。担当者の生の声を聞き、質疑応答ができる貴重な機会となります!課題解決に挑戦したい企業等の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
お申し込みはこちら https://aichixtech-2022.peatix.com/
Schedule
2022年6月
エントリー開始
2022年7月
2022年9月
協働プロジェクト開始
企業と担当職員との協働・開発を実施
実証実験
試行導入・実証実験実施
2023年1月
成果の取りまとめ
2023年2月
成果報告
よくある質問
- 選考期間における交通費は支給されますか?
- 選考に伴う交通費は、各自でご負担いただくことになります。予めご了承ください。
ただし、基本的にはすべてオンラインでの選考を考えております。 - 協働期間の交通費は支給されますか?
- 協働期間における交通費は、お渡しする負担金から各自でご負担いただくことになります。
- 負担金はいつ支払われますか?
- 採択事業者への支払時期は、実証事業が完了し、実証報告書が提出された後の検査完了後を予定しています。
- 協働について具体的にどのような支援が受けられるのですか?
- 課題を設定した所属の職員から、課題に対してどのような背景や現状があるか・どのようなニーズがあるのか等について、詳しく説明を受けることができます。必要なデータやユーザーとなる県民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の実証についても、できる限り協力を行います。
- どれくらい時間をコミットする必要がありますか?
- 実証実験実施にあたる協働期間(4〜5ヶ月間)は、提案アイディアによって様々ですが、週1回1時間程度、職員とともに議論、そして実証実験のための協働・開発を行うことを想定ください(作業のスコープはお互い協議の上、決定)。サービスをよりよくするための機会としては、大変有効な時間です。この機会を活かして、プロトタイプの完成度をしっかり上げていただきたいと思います。
- スタートアップ以外の企業の参加は可能ですか?
- 応募資格を満たしていれば企業の規模や創業年数に制限はありません。スタートアップ以外にも、ベンチャー企業、中小企業の第二創業の方、NPO、大学など幅広く応募を受け付けています。是非ご応募をお待ちしております。
- 法人でなければ参加できませんか?
- 応募資格を満たしていれば必ずしも法人格を有している必要はありません。
- 応募後に応募を辞退することができますか?
- 基本的にはプログラムの内容を理解していただき、支援を受けることを前提として、応募していただくことになります。 ただし、最終候補者に残った段階で改めてプログラムを受ける意思を確認しますので、もしもその時点でプログラムが受けられない事情が発生した場合は、最終候補者の権利を辞退することができます。なお、辞退があったときは、次点のエントリー者を最終候補者として選定します。
- プログラム終了後の契約はどうなりますか?
- 実証実験により効果が十分に認められれば、次年度以降の本格導入の検討が行われますが、愛知県からの発注(愛知県における本格導入)を約束するものではありません。
- 愛知県に活動拠点を作るなど検討していますが、補助制度等はありますか?
- 愛知県では、産業立地に関する様々な優遇制度を提供しています。詳しくは以下のURLからご参照ください。
https://www.pref.aichi.jp/ricchitsusho/yuuguu/index.html