
toyonaka city archive
- 2022年
- 2021年
豊中市 (大阪府)
豊中市は、連携に関するご提案やご相談を一括して受付する「公民学連携のワンストップ窓口」を設けています。これまで、キッチンカーやシェアサイクルの実証実験、小学生の見守りシステムの導入、民間企業との人材交流など、さまざまなチャレンジを進めてきました。文化の異なる多様な主体が、互いに知恵や知見を出し合いながら、次々現れるハードルを乗り越え、一つの主体だけでは不可能なことを可能にしていく。それがまさしく、「公・民・学」連携の醍醐味だと考えています。 今回は、アーバンイノベーション豊中の枠組みで、皆さまと一緒に市民サービスの向上のためチャレンジできることを、職員一同とても楽しみにしています。皆さまからのご応募をお待ちしています!

2022年

デジタルツールで支援の現場を繋ぎ、切れめなく子どもの発達をサポートしたい!
こども相談課
- 採択企業
- 株式会社ラック
終 了
- 成 立

NFTアート!?地域のクリエイターを後押しする仕掛けを作りたい!
魅力文化創造課
- 採択企業
- 株式会社スピード
終 了
- 成 立

豊中版ACP普及啓発ツールを市民とともに開発したい! ~『もしも』のために考えてほしい医療やケアのこと~
健康政策課
- 採択企業
- 株式会社omniheal/おうちの診療所
終 了
- 成 立

脱・いつも混んでる窓口!建築の幅広い相談ごとを『事前の整理』でスムーズに
建築審査課
- 採択企業
- 株式会社ラナエクストラクティブ
終 了
- 成 立

行政情報をわかりやすくビジュアル化したい! ~地域産業の将来像を「カタチ」にするデータの「チカラ」~
産業振興課
- 採択企業
- NECソリューションイノベータ株式会社
終 了
- 成 立
2021年

労働環境の改善から、QOL向上へ!早期相談につながる新たな広報手段の開発
くらし支援課
- 採択企業
- 株式会社ミギナナメウエ
終 了
- 成 立

避難に支援が必要な市民への迅速な情報発信と安否確認
危機管理課
- 採択企業
- 株式会社ウェザーニューズ
終 了
- 成 立

小中一貫校開校に向け、非認知能力を育む教育カリキュラムをつくりたい!
教育委員会事務局 学校教育課
- 採択企業
- 株式会社プロアシスト
終 了
- 成 立

道路情報が詰まったGISデータをもっと活用し、安全安心なまちづくりに活かしたい!
基盤管理課
- 採択企業
- 株式会社アーバンエックステクノロジーズ
終 了
- 成 立

「もったいない」の心で創る循環型社会の実現
家庭ごみ事業課・事業ごみ指導課
- 採択企業
- 一般社団法人ソーシャルギルド
終 了
- 成 立
豊中市紹介

豊中市は、早くから大阪都市圏の郊外住宅地として発展してきたまちです。大阪国際空港がある関西の玄関口として、抜群の交通アクセスを誇ります。市内には大阪大学や大阪音楽大学のキャンパスがあり、公民学の様々な繋がりを活かした連携事業を展開しています。また、市長のデジタル・ガバメント宣言のもと、市民の便利に繋がる行政サービスのデジタル化にも力を入れています。
「みらい創造都市とよなか~明日がもっと楽しみなまち~」SDGs未来都市として、持続可能なまちづくりや、「産まれる前から子育て支援」日本一子育てしやすいまちを推進しています。
豊中市応募概要
募集期間
選考基準
審査項目 | 内容 |
---|---|
チームの取組み体制 | 専門性と高い技術力を有しているか。 |
課題の理解度 | テーマを適切に理解し、実現可能な解決手法になっているか。 提案された解決手法により高い改善効果が認められるかどうか。 |
職員との協調性 | 職員と協働しながらより良いサービス開発を進める熱意があるか。 |
新規性・創造性 | 既存サービスと差別化できる要素を持っているか。 行政関連分野で商用化されていないか。 |
継続性・収益性 | ビジネスモデルが構築できているか。 事業継続できる収益基盤があるか。 他自治体への横展開が可能なビジネスになっているか。 |
開発支援金サポート
1課題あたり最大50万円 ※支払いは、地域課題解決支援事業補助金として支払います。 ※詳しくは、こちらの実施要綱をご覧ください。 ※支払いのタイミングは、実証事業が完了し、事業実績報告書の検査完了後になります。 |
オンライン説明会<終了しました>
5月27日(金)15時〜 アーバンイノベーション豊中オンライン説明会を開催しました。
当日の説明資料はこちら→UIJ豊中説明会資料
登壇情報
NEXT 地方創生.DMMオンライン展示会のプレイベントにて各課題の担当者が登壇予定!※質疑応答の時間あり
6月9日(木)12時半~
申込みはこちら
Schedule
2022年5月
エントリー開始
オンライン説明会
申し込みはこちら終了しました。
2022年6月
応募締切
第一次選考
事務局及び担当課による書類選考
第二次選考
事務局及び担当課によるオンライン面談
2022年7月
採択チーム発表
採択結果をメールにて通知
スタートアップと市担当職員との協働・開発スタート
スタートアップと市担当職員との協働・開発を実施
2022年8月
試行導入・実証実験実施
市内をフィールドとして試行導入・実証実験実施
2022年11月
本格導入の可否を検討
よくある質問
- どんなサポートが得られるのですか?
- 行政の立場で課題を熟知している職員から、社会課題に対してどのような背景や現状があるか・どのようなニーズがあるのか等について、詳しくアドバイスを受けることができます。必要なデータやユーザーとなる市民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の実証についても、できる限り協力を行います。また、実証実験がうまくいった場合、他自治体への展開も支援します。
- どれくらい時間をコミットする必要がありますか?
- 自治体職員との協働期間(4ヶ月間)は、週1回2〜3時間程度、職員とともに議論、そして実証実験のための協働・開発を行うことを想定ください(作業のスコープはお互い協議の上、決定)。サービスをよりよくするための機会としては、大変有効な時間です。この機会を活かして、プロトタイプの完成度をしっかり上げていただきたいと思います。
- スタートアップ以外の企業の参加は可能ですか?
- スタートアップ以外にも、ベンチャー企業、中小企業の第二創業の方、NPOなど幅広く応募を受け付けています。是非ご応募をお待ちしております。
- プログラムに参加したいのですが、チームメンバーが足りません。
- 基本的にチームでの応募をお願いしていますが、個人でこのプロジェクトに参加したい意欲をお持ちの方も応募して頂くことは可能です。
- 協働期間の交通費も補助金対象になりますか?
- 交通費も補助対象経費に入ります。詳しくは、こちらの実施要綱をご確認ください。
- 本プログラムの支援を辞退することは可能ですか?
- 基本的にはプログラムの内容を理解していただき、支援を受けることを前提として、応募していただくことになります。 ただし、最終候補者に残った段階で改めてプログラムを受ける意思を確認しますので、もしもその時点でプログラムが受けられない事情が発生した場合は、最終候補者の権利を辞退することができます。なお、辞退があったときは、次点のエントリー者を最終候補者として選定します。
- プログラム終了後の契約手続きはどのような形になりますか?
- 実証実験の検証結果をふまえ、本格導入に移行する可能性があります。その場合、プロポーザル等の審査を経て契約締結を行います。
- 指定されたテーマ以外での申し込みは可能ですか?
- 「豊中市公民学連携プラットフォーム」へのご参加を検討ください。こちらは民間事業者、NPO、大学、市など、多様な主体が連携し地域課題を解決するアイデアを出し合い、実践するためのネットワークです。
詳しい情報、会員登録はこちらをご確認ください。 - 選考期間における交通費は支給されますか?
- 選考に伴う交通費は、各自でご負担いただくことになります。予めご了承ください。ただし、基本的にはすべてオンラインでの選考を考えております。
- 豊中市に活動拠点を作るなど検討していますが、相談窓口等はありますか?
-
豊中市では、市内で事業を始めようとされている皆様にお使いいただける「とよなか起業・チャレンジセンター」がございます。地域を舞台とした新たなビジネスを興す起業家や、市内事業者の新たなビジネスへのチャレンジの支援を通して、多様な市内産業の振興を図るために豊中市が運営している起業家と事業者の産業支援施設です。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 審査の流れを教えてください。
- 第一次選考(書類選考)ののち、第二次選考(オンライン面談)により最終審査を行います。