
hyogo pref archive
- 2022年
兵庫県 (兵庫県)
<ひょうごTECHイノベーションプロジェクトとは?> 兵庫県では、県内にある様々な社会課題・地域課題について、主に県内の起業家や事業者が有する情報通信技術を中心に、ものづくりや建築・土木等の工業技術などを活用し、その課題解決を図っていくべく、本プロジェクトを発足しました。 私たち兵庫県は民間事業者様と課題を抱える各市町職員が協働して、地域課題解決に向けた解決手法を設計し、新たなサービスの構築・実装を目指しております。

2022年

目指せ“除草”革命!道路や公園の隙間に生える厄介な雑草を根絶し、まちをキレイに!
神戸市建設局
- 採択企業
- 小泉製麻株式会社
終 了
- 成 立

誰一人取り残したくない!コロナ禍で以前よりコミュニケーションが難しくなった難聴者を支援したい!
三木市 障害福祉課
- 採択企業
- 株式会社 時空テクノロジーズ
終 了
- 成 立

関係人口のその先の取り組み『関係人口2.0』を、丹波篠山モデルとして実装したい!
丹波篠山市 ブランド戦略課
- 採択企業
- EXest株式会社
終 了
- 成 立

交通安全×AI・ビックデータ!子どもたちをまもるため、通学路の交通事故リスクを減らしたい!
朝来市 都市整備部 建設課
- 採択企業
- 朝日航洋株式会社
終 了
- 成 立

子どもが安心できる鳥獣対策求む!シカ等の侵入から学校生活を守りたい!
新温泉町 教育委員会
- 採択企業
- イーマキーナ株式会社
終 了
- 成 立

SNS上に関連した犯罪から子どもたちを守りたい!AIを活用したサイバーパトロール
兵庫県警察本部少年課
- 採択企業
- 株式会社 Spectee
終 了
- 成 立
兵庫県紹介

兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海、太平洋に面し、大都市から農山村、離島があることから、「日本の縮図」といわれています。県内は歴史や風土、産業などが違う5つの地域(摂津(神戸・阪神)、播磨、但馬、丹波、淡路)で構成されており、個性豊かな食材ブランドや多彩な地場産業を生み出してきました。
あらゆる環境が目まぐるしく変化する時代において、本県では「包摂」と「挑戦」を両輪とする「躍動する兵庫」の実現を目指し、県民の皆さんと共に、地域や経済の活力を持続的に高める取り組みを推進しています。
兵庫県応募概要
募集期間
応募資格等
(1)応募資格
申込希望者 は、次に掲げる要件をすべて満たしているものとします。(事業者又は複数の事業者で構成されるその共同体(以下、「グループ」)の場合は、すべての構成員が要件を満たしているものとします。)
ア 本市の事業の趣旨を理解し、 関係法令等を遵守するもの。
イ 暴力団排除条例(平成22年兵庫県条例第35号)第2条第1号に規定する暴力団及び第3号に規定する暴力団員でないこと。
ウ 暴力団排除条例施行規則(平成23年兵庫県公安委員会規則第2号)第2条各号に規定する暴力団及び暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
(2)失格規定
次に掲げる事項に該当する者は、応募資格を失うものとします。グループを結成して応募する場合は、いずれかの 構成員 が該当すれば応募資格を失うものとします。 実証候補者決定後に応募資格を満たさないことが判明した場合は、当該決定を取り消すものとします。
ア 虚偽の内容で申請した者
イ 応募書類の提出後、(1)に規定する応募資格の要件を満たさないことが認められた者
ウ 選考の公平性に影響を与える行為をした者
エ 募集要項に違反すると認められる者
オ その他不正な行為を行ったと認められる者
選考基準
チームの優秀度 |
|
---|---|
課題の理解度・効果 |
|
職員との協調性 |
|
新規性・創造性 |
|
継続性・収益性 |
|
地域との連携 |
|
開発支援金サポート
1課題あたり補助率1/2、最大50万円(税込み) (例:総事業費70万円の場合、35万円の補助 総事業費200万円の場合、50万円の補助 ※支払いのタイミングは、実証事業が完了し、事業実績報告書の検査完了後になります。 |
オンライン説明会開催

6月22日(水)15時〜 ひょうごTECHイノベーションプロジェクト企業向けオンライン説明会を開催します。
各課題の担当課とのQAセッションができる貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加ください♪
お申し込みはこちら >>
Schedule
2022年6月
エントリー開始
オンライン説明会
2022年7月
応募締切
書類選考
事務局及び担当課による書類選考
第一次選考
事務局によるオンライン面談
第二次選考
事務局及び担当課によるオンライン面談
2022年8月
採択チーム発表
採択結果の通知
企業と担当職員との協働・開発スタート
企業と担当職員との協働・開発を実施
試行導入・実証実験実施
県下の市町をフィールドとして試行導入・実証実験実施
2022年10月
中間報告会
2023年2月
成果報告会
よくある質問
- 選考期間における交通費は支給されますか?
- 基本的にはすべてオンラインでの選考を考えております。ただし、万が一、選考に伴う交通費が発生した場合は、各自でご負担いただくことになります。予めご了承ください。
- 協働期間の交通費は支給されますか?
- 協働期間における交通費は、基本的に各実証事業者に実証にかかる実証プロジェクト経費最大50万円(税込み) をお支払いしますので、その中からご負担いただくことになります。
- 「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」では、どんなサポートが得られるのですか?
- 行政の立場で課題を熟知している職員から、行政課題や社会課題に対してどのような背景や現状があるか・どのようなニーズがあるのか等について、詳しくアドバイスを受けることができます。
必要なデータやユーザーである市民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の社会実証についても、可能な範囲で協力を行います。
また、社会実証がうまくいった場合、他都市への展開にかかるマーケティング支援も受けることができます。
必要なデータやユーザーとなる市民の方々の声など、ビジネスのブラッシュアップに必要な材料の提供や、プロトタイプ開発後の実証についても、できる限り協力を行います。 - どれくらい時間をコミットする必要がありますか?
- 自治体職員との協働期間(4ヶ月間)は、週1回2〜3時間程度、職員とともに議論、そして実証実験のための協働・開発を行うことを想定ください(作業のスコープはお互い協議の上、決定)。サービスをよりよくするための機会としては、大変有効な時間です。この機会を活かして、プロトタイプの完成度をしっかり上げていただきたいと思います。
- どんな企業が本プロジェクトに応募できますか?
- 基本的に兵庫県下に事務所・営業所がある企業が対象ですが、シェアオフィスなどを採択期間中にレンタルし、兵庫県下に拠点を構えることができる企業は募集対象になります。
会社形態によらず、大企業やスタートアップなど、どんな企業も本プロジェクトに応募可能です。 - プログラムに参加したいのですが、チームメンバーが足りません。
- 基本的にチームでの応募をお願いしていますが、個人でこのプロジェクトに参加したい意欲をお持ちの方も応募して頂くことは可能です。
- 協働期間の交通費も補助金対象になりますか?
- 交通費も補助対象経費に入ります。詳しくは、こちらの実施要綱をご確認ください。
- 本プログラムの支援を辞退することは可能ですか?
- 基本的にはプログラムの内容を理解していただき、支援を受けることを前提として、応募していただくことになります。
最終候補者に残った段階で改めて意思を確認しますので、その時点で支援が受けられない事情が発生した場合は、最終候補者の権利を辞退することができます。
なお、辞退があったときは、次点のエントリー者を最終候補者として選定します。 - プログラム終了後の契約手続きはどのような形になりますか?
- 実証実験の検証結果をふまえ、本格導入に移行する可能性があります。その場合、プロポーザル等の審査を経て契約締結を行います。